✅ 英語が苦手なママだからこそ、子どもたちには「英語で困らない人生」を送ってほしいと思っています。
「英語で世界が広がる」「人とつながれる」そんな体験を、楽しく味わってほしいのです。
親が英語を完璧に話せなくても、できることはたくさんあります。
大事なのは、“英語って楽しい”という空気を家庭の中で育てること。
そのために私が実践している、子どもが笑顔になる英語習慣を、この記事ではご紹介します。
「自分で学び、自分で夢をつかむ力=“自走力”を育ててほしい」
この気持ちが、我が家の英語習慣の原点です。また、年齢に合わせた英語環境を整えて行くことがとても大切だと感じます。そして何よりも親が飽きてしまわないように、疲れてしまわないように。そのこともとても大切だと思います。子供と一緒に並走しながらレベルU Pできる英語を身につけましょう。
✅ 何から始めればいいのか?始めたけど身についていないかも?(親も子も楽しくを実践)
-
英語の絵本の読み聞かせ
→ 短くてリズムのある絵本が◎(例:”Brown Bear, Brown Bearなど ただ、幼稚園に上がる頃は読んで欲しいリクエストには英語が入ってない時がしばしば。私が実践したことは「ママが読みたい本も一冊読むね!」と逆リクエストを提案していました。 -
お気に入りの英語アニメを一緒に見る
→ “Peppa Pig” や “Bluey” は英語がやさしくて親子で楽しめる。特に、我が家で大人気だったのは、実験系の外国のYouTubeは人気でした。あとはネットフリックスをフル活用して子どもに見せても大丈夫な年齢のアニメやドラマを英語で検索して一緒に見ていました。お菓子作りや、お洋服作り、メイクなどの内容のものはとても見やすかったです。 -
毎日の生活に英語フレーズを取り入れる
→ 「Good morning!」「Let’s eat!」など、シンプルな言葉から入れる。けど自分の機嫌や子どもの気分の乗らない時は潔くやりません。楽しい雰囲気を作ることは普段から実行していますが、そのための下準備が大切です。例えばテーマを決めるのです。今から掃除の英会話を一緒にやろう!など話して。この時に使う英語はこれなど子どもと究極なごっこ遊びを楽しみながら家事をすれば英語もできて、家も片付けられて一石二鳥です。いや、一石三鳥以上の効果を発揮します。 -
おうちで英語の歌をかけ流す
→ お風呂やごはん中にかけ流すだけで、耳が自然と慣れてくる。初めは子供の好きそうなアニメの英語やディズニーの英語の歌を流していました。そして、自然とそこから子供の好きそうな歌手の歌やこの歌詞はこういうふうに言ってるね!など歌詞に注目してみると良いです。たまには、私の好きな英語の歌を流したりします。自宅でカラオケ大会です。こどもと自分が楽しめる雰囲気をとにかく徹底しました。
✅アウトプットの実践編
▶オンライン英会話を利用する
とにかく声に出す実践編として。我が家は、現在KIMINI英会話の40日無料キャンペーンを活用中しています。朝、学校へ行く前に授業を受ける事をルーティーンにしています。長期休暇のタイミングで始めることで時間にも気持ち的にも余裕があるのでお勧めです。お気に入りの先生も見つけて、無料期間が終わればこのまま入会予定です。
「今日は何の話しようかな〜♪」
とワクワクしながら、子どもが画面の前に座る姿はうれしい成長の証ですよ。
▶ 図書館で英語絵本を週に1冊読む
週に一度、子どもたちが自分で英語絵本を選んで読む習慣も取り入れています。
読めない単語は一緒に調べながら、英語に親しむ時間を大切にしています。
▶ Duolingo(デュオリンゴ)でスキマ時間に英語トレーニング
ゲーム感覚でできる英語アプリ「デュオリンゴ」は、子どもにも大人気!
リスニング・発音・文法を無理なくバランスよく学べます。
▶ 小さな目標でやる気UP!「英検+字幕なし映画」
「英検を受けてみよう!」という目標をつくることで、子ども自身のやる気もぐっと高まりました。
さらに将来は、
「字幕なしで映画が観られるようになったら最高だね」
という夢も一緒に描いています。
▶ 自分で続ける力=“自走”の芽を育てたい
英語を通じて育てたいのは、
自分で学び、自分の未来を切り開く力。
英語はそのための、最高のツールだと信じています。
✨ おわりに:英語は「話せる」より「使って広がる」未来へ
私が英語を話せないからこそ、
子どもたちには「英語でつながるよろこび」を味わってほしい。
自分で学べる子に育ってほしい
そして、自分の未来を、自分の言葉で語れるようになってほしい。
この願いを込めて、今日も一緒に英語を楽しんでいます。